いつつ将棋教室

上達 2018年10月16日

いつつ将棋教室神戸元町校 プレのびのびコース2週目

Takashi Araki

皆様、こんにちは。いつつ将棋教室神戸元町校の講師を担当しております、荒木隆です。
 

今回も実戦を指すことで、勝ちパターンの習得を身に着けることを目標に講義を進めていきます。

 

前回は、きちんと駒組みを行うことがテーマでしたね。駒組みの力は偉大で、これを完璧にマスターすれば、序中盤は無難に乗り切れるケースが多いです。

しかし、終盤戦となると、もう未知の局面の連続ですよね。特に、初心者のうちは、実戦での経験値が圧倒的に少ないので、終盤になると、指し手が乱れてしまう傾向が強いように感じます。

 

なので、今回の講義では、「寄せ」の一点にフォーカスを当てて、生徒たちに相手の玉を仕留める練習をしてもらいました。その様子を綴っていこうと思います。

 

大駒だけでは、勝ちきれない

 

今回は、このような簡易的な実戦を指してみました。ちょっと見慣れない配置ですが、前述したように「寄せ」だけを考えて欲しかったので、このような形式を取ってみました。

 

飛と角と三枚の歩で、後手玉を寄せましょう!

 

とりあえず、みんな例に漏れず、▲3三角成や▲2二飛成で駒を成ってきます。普段よりもダイナミックに大駒が動かせるからか、ニコニコしながら指してきます。微笑ましいですね(*^^*)

 

しかしながら、そこから数手ほど進むと、顔色が変わってきます。

 

王手はできるけど、逃げられると二の矢がない……。

 

ここから▲5五馬で王手は掛けれますが、いきなり後手の玉を詰ますほどの段階にまでは持っていけませんよね。大駒を成ったあとにどう指すのかが分からず、竜や馬をウロウロするドラゴンフライ現象に陥ってしまうプレイヤーが少なくありません。

 

なぜ、最強の攻め駒である竜と馬が存在しているのに、敵玉を寄せきることができないのでしょうか? それは、単純に攻め駒の数が足りないからです。この場合は、後手も二枚の金で玉を守っているので、彼我の力関係は五分です。ゆえに、このまま竜と馬を動かしているだけでは、相手の玉は寄りません。

 

つまり、この局面では、攻め駒を増やすことが要求されているんですね。よって、▲5四歩と「垂れ歩」を使う手が賢い手段になります。

 

仲間を呼ぶのが急所!

 

次は▲5三歩成が狙いです。と金で相手の金を奪ってしまえば、物量でアドバンテージを取れるので、相手の玉を寄せやすくなりますね。

 

「垂れ歩」や「相手の金を攻める」という手段は、以前の講義で習った有力な攻め方でしたね。そして、このような有効な攻め筋を上手く掛け合わせることができると、とても威力の高い攻撃を繰り出すことができます。

 

どのような手筋を組み合わせると効果的な攻めができるのか、何度もトライアル・アンド・エラーしていくと、知らず知らずのうちに力が着いてくるものです。皆様も、実戦で試してみてください!

この記事の執筆者Takashi Araki

関連記事

042-310-9151受付時間 平日 10:00 – 17:00

教室について、ご不明点や質問があれば、お気軽にお問い合わせください。(授業中は出られないことがあります)